社内SEになるのに持ってるといい資格
社内SEへ転職を目指している方は非常に多いですが、どんな資格を保有していると有利になるか気になる方は多いと思います。
掲載されている求人に書かれている要件を見れば、それぞれの業務内容で必要とされるスキルが見えてきます。
最も良いのはそのスキルにリンクした資格を持っている事ですが、資格は参考程度にしか見られません。会社が必要としている中途採用の人材は基本的に即戦力の経験者優遇ですからね。
中には未経験OKの求人も見られ、社員を育成していこうという会社もありますが、即戦力のほうが歓迎されるのは当然です。
SIで開発上がりのSEも社内SEを目指す人が多いので、彼らにスキルで勝つか、それ以外の部分で勝てないと採用は難しいでしょう。
社内SEでもその業務内容によっていくつかに分かれますし必要とされるスキルや能力が異なってきます。
まぁ資格を気にしてる人は「自分はスキル不十分なんじゃないか、心配だ、資格でカバーできないか」と思ってるのでしょう。
そうはいっても、プラス材料になる資格
さて、経験者やスキル持ちではなく、社内SE未経験で目指している方は少しでも熱意を見せるために資格を持ってる方が相手に伝わります。なので持ってないよりはあったほうがいいです。
社内SEを目指すにあたり最低限として「シスアド」や「基本情報技術者」は持っていて普通ぐらいの空気はあります。逆に持っていなければなんで取得してないのか突っ込まれた時にフォローできる理由を用意しておけばよいです。
他にはDBよりの社内SEではOracle Master。Linux系だとLPIC (Linux Professional Institute Certification)あたり。どちらも国家資格じゃなく民間資格です。
インフラ系社内SE(NE)ならCisco社による技術認定資格で以下のものを持っていると良いでしょう。
CCNA(Cisco Certified Network Associate):中小規模ネットワークの構築やCisco社ルーターを使ったNWの導入ができることを認定する資格です。下位の資格です。
CCNP(Cisco Certified Network Professional):大規模ネットワークの構築・運営ができることを認定する資格で、CCNAの上級資格でCCNAを取得したことが条件となっています。さらに上位の資格でCCIE( Cisco Certified Internetwork Expert )もあります。
資格じゃない部分がだいじ
このサイトでは社内SEへの転職を応援する記事を投稿していっていますが、資格に関してはそこまで重視されていないので、取得しておいて損は無い、ぐらいで考えてOKです。
それよりも今までのキャリアとスキルと面接が重視されますので、スキル不足でなければ何故社内SEになりたいのか、何故その会社を志望しているのか、明確に相手企業に伝えることが大事です。
スキル不足なら資格でカバーしよう、とするのはイイコトですけどそんなあなたでも雇ってくれる会社を探す方が早いかもしれません。
社内SEの求人に強いエージェントを活用するページ
もご覧ください。